カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (14)
- 2021年3月 (20)
- 2021年2月 (21)
- 2021年1月 (38)
- 2020年12月 (29)
- 2020年11月 (28)
- 2020年10月 (30)
- 2020年9月 (28)
- 2020年8月 (26)
- 2020年7月 (29)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (36)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (25)
- 2015年10月 (3)
- 2015年6月 (1)
最近のエントリー

ブログ 髪の基礎知識
静電気で困ってる方♪
- 乾燥♪
-
皆さん、こんにちは^^小林です。
寒さと共に乾燥や静電気が気になる時期ですね。
皆さん、対策はできてますか?
グロースでは、静電気防止を防ぐのにプロティオリンスを
オススメです。
お肌の乾燥にはフルボ酸エキスの入ってるマザーリペルとラメラスパミルクがおすすめ♪
べたつかないのに朝までしっとり♪
大切な人にプレゼントとしても喜ばれる商品になっております。
イベントがある時期ですので、、、。
特に来月ですね!!
お気軽にご相談下さい^^
(HAIR DRESSING Growth)
2021年2月10日 14:27
梅雨時期に向けて♪
(HAIR DRESSING Growth)
2017年4月27日 11:01
紫外線の影響♪ 宇都宮
・紫外線の影響が気になる部分はどこですか?
1位 顔
2位 首
3位 手の甲
4位 髪
5位 ひじ下
6位 二の腕
・普段日焼け止めをどこの部分に塗っていますか?
1位 顔
2位 首
3位 手の甲
↓
10位 髪
★髪の毛に関して紫外線が気になる箇所が4位対し、UV対策を実際に行ってる箇所は12項目中10位という結果に。
気にしてはいるがケアしていないという現状です。
ですので、1位の顔と同じくケアをしてカラーの退色を防いだり、髪へのダメージを最小限にしませんか?
ココで、質問です!
年間通して、1番紫外線が強い月は、ご存知ですか?
正解は・・・、
5月です。
今からでも、ケアできますのでお気軽にご相談下さい。
グロースには、紫外線を保護してくれる商品がございます。
コンプレックス ¥3240
↑
コチラは、グロースと提携しているページです。
サロンでもお買い求めできます。
今日も、素敵な1日をお過ごし下さい。
(HAIR DRESSING Growth)
2017年3月23日 10:48
髪のお悩み解決♪宇都宮
抜け毛・薄毛の原因
紫外線は見えないからといって油断してはいけません。
日々、紫外線の下でじわじわと細胞が破壊されていくことに気づくことができないのが恐ろしい事です。
①髪のハリ・コシ・パサつき。ツヤが無くなる原因
紫外線はキューティクルにもダメージを与え毛髪内部のタンパク質を流出させます。
ハローズ水↑頭皮や髪を弱酸性に整え、肌や頭皮を清潔に健康な環境を保ちます。
210ml ¥2.700
②抜け毛や切れ毛が増える原因
毛髪のタンパク質を構成する部分にもダメージを与えてしまう為、毛髪が不自然なところで切れてしまいます。
コンプレックス↑ ドタイヤー・アイロンの熱や紫外線から髪を守り、キューティクルを整えます。
¥3.240
キレイな髪を維持するためには、髪はもちろん、頭皮に対しても紫外線対策をしっかりしておくことが必要です♪
スタッフBlog
TEL 0286133393
(HAIR DRESSING Growth)
2017年3月20日 11:15
ヘアケア
傷んだ髪
傷んだ髪は、ツヤがなくカサカサ・パサパサしています。
髪の表面はキューティクルが剥がれ均一ではなくなっています。
髪の内部はタンパク質が流出し、
繊維だけが残ったヘチマのような状態になっています。
傷んだ状態でのカラー・パーマ・縮毛矯正は適していません。
しかい、グロースではアミノセラピーで前処理をして健康な状態に戻してから
施術を行っていくのでツヤのあるしなやかな健康毛へと導くのです。
健康な髪
健康な髪はツヤがありサラサラでしなやかです。
髪の表面はキューティクルが整っていてツヤがあります。
カラー・パーマ・縮毛矯正に適してます。
ただし、前処理をしていない状態でカラー・パーマをすると、
健康だった髪が傷んだ髪になってしまうので、
必ず、タンパク質(19種類のアミノ酸)を補う必要があります!
詳細はお気軽にお問い合わせ下さい♪
TEL 028-613-3393
スタッフブログ
(HAIR DRESSING Growth)
2017年2月 1日 12:18
なぜ洗い流さないトリートメントが髪を傷めてしまうのか?
洗い流さないトリートメントの殆どが傷みの原因になっている現実を?
洗い流さないトリートメントは物によっては逆に傷みの原因になるおそれがるのでご注意を!
基本、ヘアケアは5つの最低限のケアが必要です♪
①シャンプー
②トリートメント
③リンス/コンディショナー
④アシッドバランスに整える(弱酸性に戻す)
⑤ドライヤー・紫外線からの保護剤
この5つです♪
その日の汚れはその日のうちに
その日失ったタンパク質はその日のうちに補給し、
リンス・コンディショナーでキューティクルを整え、
弱酸性にもどし、保護して完全に(静電気が起きない様)乾かすというのが本当のケアです♪
ケガで例えると
シャンプー→消毒(キレイにする)
トリートメント→お薬(栄養補給)
リンス/コンディショナー→包帯/絆創膏(包みこむ)
ですので、洗い流さないトリートメントの内容成分にもよりますが・・・
殆どの洗い流さないトリートメントの成分では・・・
意味の無い洗い流さないトリートメントでは?・・・。
Growthでのオススメ保護剤は、化粧の下地やリップとしても活躍できる
コンプレックスをオススメしています♪
詳細はお気軽にご相談下さい♪
0286133393
(HAIR DRESSING Growth)
2016年3月21日 10:45
美髪の為の基礎知識⑫宇都宮 美容室
まとめ
健康で美しい髪のキーワード ・ ・ ・ AAM
Amino acid
髪の「アミノ酸」を与えましょう
髪はケラチンというタンパク質でできています。
そしてその元になっているのが19種類のアミノ酸です。
髪の毛幹部は死細胞ですから、損傷を受けると自力で回復することはできず、
このアミノ酸を補う以外に健康に戻す方法はありません。
まず、大事なことは、髪の内部にアミノ酸を吸着させて、
ダメージを修復し、髪を健康な状態にすることです。
Acid barance
「アシッドバランス」に整えましょう
健康な毛髪や皮膚の表面はpH3.7~pH5.0の間(弱酸性)にあり、
これをアシッドバラbbスのとれた状態と言います。
髪が最も強く美しくなる時です。
パーマやカラーリングの薬液をはじめ粗悪な製品でアルカリに傾いたままの髪は、
結合が壊れてタンパク質が流出してしまいます。
毛髪中のアルカリ分を中和し、アシッドバランスに整えることが大事です。
Moisture balance
「モイスチュアバランス」を保ちましょう
健康な毛髪は10~15%の水分を保持していて、
それがうるおいのある、しなやかな髪をつくっています。
乾燥はパサつきや枝毛の原因。いつもモイスチュアバランスを整えておくことが大切です。
しかし、保湿成分をただ補給すればいいのではありません。
髪の中の水分を保持する部分、そこをきちんとケアし、その働きを高めることが大事なのです。
本当のキレイをより多くの方に手に入れていただきたく、
ブログで全⑫回お伝えさせていただきました。
あなたのキレイの応援ができれば幸いでございます♪
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月13日 12:30
美髪の為の基礎知識⑪宇都宮 美容室
アルカリカラー ・・・ 毛髪内部に入り込み、タンパク質を染色。
中性カラー ・・・ ブリーチが3%以下で、髪の損傷が少ない。
酸性カラー(マニキュア) ・・・ 毛髪のキューティクルの内部までの染着。
ヘナカラー ・・・ ヘナチンという染料が鉄と結合して着色。
アルカリカラーのしくみ
カラー剤の中に含まれているアルカリ剤が、髪を軟化・膨潤させてキューティクルを開き、
過酸化水素水と染料が入りやすいようにします。
毛髪内に入った過酸化水素がメラニンを脱色。
染料は発色しながら重合し、タンパク質と結びついて不溶性になります。
つまり、髪の中のタンパク質を溶かして脱色し、色を入れて固めるのです。
カラーの色持ちをよくするには
髪の内部にタンパク質が足りないと、染料は固まることができず、
過酸化水素水によって壊されたタンパク質と共にキューティクルの隙間から流れ出ていってしまいます。
うまく染まったようでも、これではすぐに色が落ちてしまいます。
カラーリングの施術前にタンパク質をたっぷり補充して、染料が定着しやすい髪にしておくこと。
カラーリング後にはキューティクルをしっかり収れんさせ、タンパク質や染料を流出させないことが大切です。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月11日 11:21
美髪の為の基礎知識⑩美容室 宇都宮
毛細内部の結合
毛細内部では、たくさんのアミノ酸がペプチド結合によってつながっています。
縦のつながりを「主鎖」、横のつながりを「側鎖」と言い、
側鎖には「水素結合」「塩結合」「シスチン結合」があります。
水素結合には、水を与えると切断し、乾燥させると再結合する弱い結合で、
寝癖がついた時に水をつけると癖がとれるのは、このためです。
塩結合には、酸性のアミノ酸とアルカリ性のアミノ酸がくっついて構成されており、毛髪がアルカリや酸性に傾くと切れます。
シスチン結合は側鎖結合の中で最も強い結合で、アミノ酸のシスチンとシスチンが強固に結びついています。
パーマは、このシスチン結合に作用して化学反応を起こします。
パーマのしくみ
パーマは、金塊を溶かし、鋳型に入れて形づくるのに似ています。
まず、アミノ酸のシスチンとシスチンがくっついている結合を1液で切断。
これを還元作用と言います。
次にロッドでつくった形のまま、2液により再結合させます。
これを酸化作用と言います。
薬液の働き
パーマの1液の主成分は、チオグリコール酸です。
毛髪を膨潤・軟化させてキューティクルを開き、内部のシスチン結合を切断します。
パーマの2液の主成分はブロム酸ナトリウム、過酸化水素水です。
切断されたシスチンを再結合させ、アルカリ性になった毛髪を弱酸性に戻します。
パーマの失敗を防ぐには
パーマ液は毛髪の内部のシスチンに働きかけますが、ダメージ毛などではマトリックスが流出していて、
シスチンが足りない状態になっています。
シスチンが不足していると、薬液は正しく作用することができず、パーマがかからなかったり、すぐとれてしまうことになります。
パーマの施術前にシスチンをたっぷり補うことが大切です。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月 9日 11:07
美髪の為の基礎知識⑨宇都宮 美容室
直毛の場合
■0歳~3歳
ツヤがあり、しなやか。ヒアルロン酸が特に多い。
■3歳~10歳
ツヤがあり、しなやか。少し張りが出てくる。
■10歳~20歳
ツヤ、張り、太さを感じる。
■25歳~45歳
ツヤが減り、パサついてくる。傷んでいる。白髪。
■50歳~70歳
ツヤ、張りがない。細い。パサついている。白髪。
■75歳~
細い。白髪。ツヤがない。張りがない。
癖毛の場合
■0歳~3歳
ツヤがあり、かわいいカールがある。
■3歳~10歳
ツヤがあり、しなたかなカールがある。
■10歳~20歳
ツヤが少しある。太いので癖が強く見える。
■25歳~45歳
パサつき、太くてボリュームが出る。ツヤなし。
■50歳~70歳
細くなり、癖が少し弱まる。パサパサ。
■75歳~
癖が見られなくなり、パサパサの状態。細い。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月 5日 11:08
« ヘアケア | メインページ | アーカイブ | Growth NEWS »